
佐濃自治区の紹介
佐濃地区の概要
自治組織の変遷
明治22年~昭和26年まで上佐濃村(かみさのそん)と下佐濃村(しもさのそん)の二つの自治体
昭和26年1月上佐濃村と下佐濃村は合併し一つの自治体佐濃村に
昭和33年5月佐濃村は久美浜町と合併 久美浜町は1郡1町に
尉ヶ畑・奥山・二俣・小桑・佐野甲・佐野乙・佐野丙・安養寺・野中<旧上佐濃>
郷・円頓寺・坂谷・長野・竹藤・女布・丸山・永留<旧下佐濃>
集落(自治区)
人口
佐濃地区で一番人口が多かったのは、昭和22年で約3,800人
令和4年3月末人口 約1,500人(昭和22年と比べ2,300人減)
現在の自治組織
(平成28年4月)
区長会、活性化協議会、公民館を統合し、「佐濃自治会」発足
3年任期の会長、副会長、1日勤務の事務員を配置、地域課題の解決に向けて活動。
令和3年度からは移住促進に取り組んでいる。
佐濃地区の歴史・文化財
弥生時代の土器の出土が多数みられ、小規模古墳多数
平安時代に鉄を生産する「たたらば」があった奥山区
鎌倉文化の特色とされる金剛力士像のある円頓寺区
室町時代前の中世の城 佐野甲区の佐野城 竹藤区の竹藤城
江戸時代の佐濃地内は幕府直轄の天領(一部は出石藩、宮津藩)
由緒ある神社仏閣も多数



文化・スポーツ活動
1月
新年式(各集落)
2月
節分祭(安養寺)
3月
社日祭(長野) 鬼子母神(永留)
4月
春祭り<神輿・だんじり巡行、餅まき等>(各集落)
5月
6月
公民館主催軽スポーツ大会 さなぼり(各集落)
7月
薬師寺(円頓寺)水無月祭<かわすそ祭(佐野区)>
8月
千日会(安養寺)
9月
敬老会 佐濃地区大運動会
10月
高竜寺登山祭り・ちびっこ奉納相撲(尉ヶ畑区)
11月
文化祭 亥の子(各集落)
12月
大晦日準備 除夜の鐘(安養寺)(妙久寺)












佐濃の暮らしの変化と今後の方向
昭和30年代は農業がさかんで専業農家が多かったが、機械化の進行で、
兼業農家が増加
昭和30年代後半から丹後ちりめん織物が各集落に普及
昭和50年代後半からは丹後ちりめんも徐々に衰退
平成に入ると兼業農家は減り、勤め人が多くなってきた
米や野菜づくりの中心は農業法人へシフト
平成に入ると少子高齢化の進行、人口減少、空き家の増加
コロナ禍で人々の意識が変化し、UIターンが徐々に増えてきており、
子育てがしやすい地域、シニア世代も安心して暮らせる地域を目指して
取組を進めている


